美翔舞を愛でるスレ#6

なんと、舞は料理も得意だったことが判明。ますますパーフェクト振りに磨きがかかる。


今回の作画監督の青山充さんは、ちょっと癖のある絵柄だけど、「おジャ魔女どれみ」の頃からたった一人で原画を担当しているすごい人。



‥‥イイ! 今回はお母さんの大事な埴輪を壊してしまって(壊したのはチョッピだけど)落ち込む舞だけど、舞の憂鬱な表情、実にイイ!

特にこの表情など、かなりそそるものがあります。(何を??)
新たな魅力発見、といったところですね。
theme : ふたりはプリキュアSplashStar
genre : アニメ・コミック
『ゼーガペイン』第8話「水の向こう側」



現実と虚構の狭間で苦悩するキョウは、メイウーと共に「現実」の舞浜へ行くことになる。


そこでキョウが目にするのは、床に転がる死体と、舞浜サーバーの実体だった。
改めて、自分が現実と信じていた世界がこの小さな箱の中のデータだったことを認識し、衝撃を受ける。

過酷な現実の前に、敵前逃亡してしまうキョウ。


リョーコは可愛いなあ。(でもデータ)


コイツ、前回のレビューで邪推してしまったけど、フツーに友人でした。
「それでも男ですか!? 軟弱者!」(違


頬を叩かれた痛みと、リョーコのメールの温もりから、「生きている」実感を取り戻したキョウ。

そして戦線に復帰したキョウは、目覚しい活躍をするのだった。
戦闘シーンは以下略。(ぉ


リョーコの胸‥‥じゃなくて、仲直りもできました。
しかし、今回は立ち直れたキョウだけど、ヴァーチャルな世界での生きる実感というのも微妙なものですね。
実際、「生きる」ということはどういうことなのか?と考えると、かなり深いテーマを扱っている作品かもしれません。
OP、EDテーマソング発売中。
『リングにかけろ~日米決戦編~』第8話「ナチュラルボーン・マッドネス」
FC2ブログで「リンかけ」レビューが読めるのは「密室日記」だけ!


出ました、ヅラ。ミズ・シャネルは男だった!


「トマホゥゥゥクッ、ブゥゥメランッッッ!」(違
アメリカチーム、続いてはヘル・ミックの登場。

対するは、いぶし銀・志那虎一虎。‥‥中学生でいぶし銀って‥‥。

出ました、神技ディフェンス! アメリカのチンピラなんざ目じゃありません。


そんな志那虎の脳裏をよぎるのは、京都の実家での父との特訓。

妹キャラ・二葉に萌えておきましょう。


そして、志那虎陰流奥義・雷鳴三段突きを会得する。
‥‥って、だんな、四段突いてますよ!



原作では呆気なくローリングサンダーの餌食になってしまうミックですが、アニメ版は違う展開をとるようです。
‥‥って、ミックのポーズから弾道計算をするキャサリンって。そういうものなのか??


本当に分かっちゃいましたよ! ミックは手下を使って、志那虎の実家を襲わせていたのです。

家族を人質に取られた形になった志那虎。どうする!?
と言うわけで、今回も原作を上手く膨らませていますね。次回も楽しみです。
Marina del rayが歌うエンディングテーマ。
すてきなバラード曲です。
映画『ダ・ヴィンチ・コード』
<公式サイト>
原作小説は読んでいないので、いろいろと予習したりしたのですが、この映画のいくつかのキーワード、「マグダラのマリア」「イエスの血統」「シオン修道会」「聖杯」「テンプル騎士団」‥‥等々。
これらは、オカルト歴20年以上の自分からすると、どれも馴染みのものばかりです。
特に「イエスの血統」については、4、5年前に「カタリ派」や「グノーシス派」といったキリスト教異端の思想を中心に、結構熱心に調べたりしたものです。
これらについては、「レンヌ・ル・シャトーの謎
しかし、こういったジャンルの小説や映画が世界で大ヒットした背景には、世界最大の宗教キリスト教が生活に根付いた人々にとって、そこに「異端」を見たがために反発も含めて心に大きく響いたからだと思うのですよね。
なので、無宗教の日本人にとって、この作品が広く受け入れられるかについては、甚だ疑問に思ってしまうわけですが。
もっとも、まだ映画を観ていないので何とも言えないですけどね。
theme : ダ・ヴィンチ・コード
genre : 映画
『リングにかけろ~日米決戦編~』第7話「音階を駆けのぼれ!」
今回は速攻更新です。

原作とは異なり、刀の傷の痛みによってもミズ・シャネルのヒュプノスが解けなかった河井。
逆にダウンを奪われてしまいます。
「きゃ~、河井さ~ん!」


そんな河井の脳裏をよぎるのは、姉・


はたして、「開かずの間」にあったのは、「鍵盤が鉄でできたピアノ」だった。
こんなアイテムが有ったとは。志那虎家の「改造扇風機」みたいだw
しかもこのピアノ、河井家に代々伝わるものらしい。どんな一族なんだ‥‥??


そのピアノで、文字通り血の滲む特訓をする河井。
いつしか河井は、自分だけのメロディーを体得していった。
そしてそのメロディーは、シャネルのヒュプノスも跳ね返すものだった。
ヒュプノスもメロディーもともに「波長」でできている。故に、互いを打ち消し合うことは「理論的に可能」(byヘルガ)なのだ。


今度こそ、本当に形成逆転。
「きゃ~、河井さ~ん!」


そして、河井はとびきりモーションの大きいライトアッパーを放つ。
これって、後の必殺ブロー「ジェット・アッパー」の原形??
前々回の石松も、「ハリケーンボルト」の原形のようなブローを放っていたしなあ。
そう来るか黒田、といった感じです。

場外へ吹き飛ばされるミズ・シャネル。
河井武士、見事勝利です。

「武士、あなたは素敵よ」(by貴子)
うん、確かにカッコよかったよ、河井。
ちなみに自分はmixiをやっているのですが、この作品のOP・EDを唄うMarina del rayのKacky氏を発見しましたよ!
足跡つけたら、こちらへ訪問もしてくれました♪
『ザーガペイン』第7話「迷える魂」

前回明かされた驚愕の事実。
人類はすでに死滅しており、今存在しているのは全てサーバーに残されたデータだと言う。
予想以上にヘビーな設定です。


それはともかく、今回は作画監督が大貫健一さんなので、キャラが可愛いです。(でもデータ)

ところでコイツ。ただの脇キャラにしてはデザインが立ちすぎているように思えるのだけど、何か秘密があるのでしょうか?



それにしても、リョーコ可愛いなあ。
「カミナギ・リョーコを愛でるスレ」とか作っちゃいそうだなあw(でもデータ)


お、これはひょっとしてお宝ショット??(でもデータ)
‥‥あ、今回、戦闘シーンについて何もレビューしていないやw

でも、今まで大した葛藤もせずに行動していた主人公が、ようやく「悩める主人公」になってきたので、今後の展開に期待が持てるようになってきました。
『リングにかけろ~日米決戦編~』第6話「誘惑!魔性の目」


第2戦、河井vsミズ・シャネル。
シャネルの前で、身動きできない河井。

「きゃ~、河井さ~ん!」と、70年代の婦女子は叫んだものです。

大村のとっちゃん、セリフ入りで初登場。
この人物のすごさは、十数年後の「リンかけ2」で明らかにされます。

一方、会場の外では石松とジェイルが、互いにケンカに明け暮れた過去を持つ者として、友情を誓い合います。
ホント、石松はいいヤツです。
そして、そんな石松にジェイルは、ミズ・シャネルの「魔性の目」について教えるのでした。

正気を失っている河井に、真剣を振りかざす志那虎。
こんな中学生、危険すぎますw

その真剣を、自らの足に突き刺す河井。
傷の痛みによって、ミズ・シャネルの催眠術を解こうとします。これぞ日本男児。

形成逆転。河井のライトアッパーが決まる‥‥!

あ、あれえ~?? 何と吹き飛ばされたのは河井の方。
「きゃ~、河井さ~ん!」
原作ではここで試合が決まるのに、アニメ版では前回の石松vsジェイル戦同様、さらなる「続き」があるようです。
原作ファンとしても、次回が楽しみです。
「リングにかけろ1 DVD BOX」発売決定!
美翔舞を愛でるスレ#5

今回は咲がメインの話のため、舞の出番はほとんど無し。オマケに作画が悪い(ー_ー)!!

「ええい、咲はいい。舞を映さんか、舞を!」(byテム・レイ)



次回こそは舞の出番が多くて作画がいいことを祈って。
theme : ふたりはプリキュアSplashStar
genre : アニメ・コミック
衝動買い
東芝のRD-XS48という機種です。
地デジやハイビジョンは無いけれど、HD容量は300GBあるし、W録やWEPG等、基本性能は十分。
これが地元のヤマダ電機で¥46,000で購入できたので、コストパフォーマンス的にも文句無しといったところでしょう。
で、このレコーダーをリビングにセットし、今まで使っていたレコーダーを2階の個室(通称「ヲタ部屋」)に持ってきてPCと接続。
これで静止画キャプチャも高画質で取り込めるようになりましたよ。
最初からこうすれば良かったじゃんw ‥‥でも、夏のボーナス前借ということで嫁さんに了解を貰って、今だから買えたのであった。

試し撮り、何故か「らいむいろ流奇譚X」w
さて、これでバリバリ画像を取り込んでブログ更新するぞ~。
‥‥でも、まだ風邪が治らないので、今日はひとまず寝ることにしますorz
更新停滞中‥‥orz
まだ微熱が続いて、ヘロヘロしています。
そんなこんなで更新がさっぱりになってしまいましたが、今週末には復活したいと思います。
眼鏡っ娘ONLY同人誌即売会 「めがねっこフェスティバル」

5/4に開催される眼鏡っ娘ONLY同人誌即売会「めがねっこフェスティバル」に参加してみようと思っています。
いや、主催者が友人なので。自分は眼鏡属性は無いのですけどねえ。
メイド属性はあるだろう、とか言うのは禁止w
このブログを見ている人で、眼鏡好きな方はぜひ会場へ足を運んでみてください。